がばいばあちゃん

佐賀のがばいばあちゃん 

しばらく本というものから遠ざかってしまって
お盆のヒマがちょっと読む気にさせました
「佐賀のがばいばあちゃん/島田洋七」
「もみじまんじゅう!」で一躍人気になった
漫才師の島田洋七
え?しらん?漫才ブームのときに一躍人気者に
わ〜!知らん人いるよね〜!いてあたりまえか
ま〜その人の自伝です
というか小さいときにばあちゃんと暮らした時のことが書いてあるだけなのですが
それが 超貧乏のそのばあちゃんの発する教訓めいた言葉がおもしろくて為になる
ある意味「相田みつお」よりいいぞっておもえるくらい
名言?迷言?の連続
読後、貧乏でもがんばるぞって気持ちになれます
それと サーッと読めてしまう軽さがいいな〜
おすすめです

夏の名残り

 セミのぬけがら

今朝、枯れ葉とともに落ちていた
猫の額ほどの狭い花屋の地面にも
セミは自分の家として住まいしてるんだ
毎年律儀に這い出ては
ミンミンと夏の賑わいをこんなところにももたらしてくれる
お盆が終わるとそんな賑わいも
すこ〜し寂しそうに聞こえる
風もすこし秋の匂いがして
ホッとするような
寂しいような
やりのこした宿題があるような
これはたぶん子供のころのトラウマか
いずれにしても
きょうはセミが抜けた後の
ぬけがらの気分が
すこしだけわかるような・・

今日の花屋は 吉田拓郎/せんこう花火
 

ゴーヤー

ゴーヤー

花屋で育てているゴーヤーがようやくゴーヤーらしくなってきた
日陰の身とはいえこんなに奥ゆかしいとは
どうせ食われてしまうなら
思いっきりゆっくり育ってやろうとでも思っているのか
そうこうしている間に
わが家にはあちこちから丸々と太ったゴーヤーがやってきた
今夜はゴーヤーチャンプルー
しばし沖縄気分だ

セミ

semi

けたたましいくらいのセミの鳴き声がいかにもお盆らしい
このころはまた
甚平さんを着たジイちゃんたちが
小さい孫に連れられて
昔取った杵柄か
セミ捕りに忙しそうだ
うまくセミが捕れたときのジイちゃんの得意げな顔
孫に「どうだ!すごいだろ!」といわんばかりである
これもまたひとつのお盆の風物詩

天気

tenki060813

今日の天気は曇り時々晴れ
日中には北よりの風もふき
少ししのぎやすそう
久しぶりの家族や親戚や友だちに会える
楽しいお盆日和になりそう

花屋はちゃんと仕事をします

いよいよお盆

雲 

朝はカミナリがすごい勢いで落ちてきた
あれから一年がもう過ぎたんだ
友人の家へお参りに行った帰りに
カミナリの直撃を目撃してから・・
あれからカミナリがさらに怖くなった
カミナリ様を馬鹿にしてはいけないのだ
午前中はパソコンを消して
ひたすらじ〜っとしておりました
それでも
カミナリのおかげか
雨のおかげか
すっかり今日は気温が下がってしのぎやすくなった
きょうはタオルケットをしっかり羽織ってしっかり寝れそうだ

ナマズ

namazu

このあいだ子供たちが
川で魚を獲ってるのを久しぶりにみた
こんな川で?とは思ったけれど
ひところよりはきれいになった川には
多少魚ももどってきたみたいで
昔はフナの大群が泳いでいたけど
今ではフナではなくウグイみたいだ
それでも楽しそうだった
まるでちっちゃなころの自分を見るようだった
あのころは毎日川に入ってたな〜
ナマズに カメ フナに 仲間うちじゃタイメンていわれたタナゴ
うちの水だめは
これらで一杯になった
お袋には毎日白い目で見られた
また、はいってみたいとは思うけど
勇気が出ない
いまこのオヤジが川に入ってると
きっと変だよな〜
なんも屈託もない子供たちが
ちょっと
うらやましくおもったのでした

お盆用のお花

菊の花

もうすぐお盆です 
花屋ウォルナット・グローブにもちゃんとお盆用のお花や線香ローソクセットがございます 
この機会にぜひお求めくださいませ
盆中は親方が早朝出勤でがんばりますので 
よろしくお願いいたします

ジュースの素

ジュースの素 

むかしあった炭酸ジュースの素の話で盛り上がった
やっぱメロンが一番人気
透明でミドリな泡は見ているだけで冷たい感じがして
メロンなんて口にしたこともないのに
この味がメロンだと覚えこんでしまったふしがある
たしか渡辺のジュースの素という名前だった
渡辺のジュースの素ですもう一杯♪
にくいくらいに旨いんだ♪ 不思議なくらいに旨いんだ♪
なんてよくCMのまねをして唄ったな〜
だんだん思い出してきた
シトロンソーダなんてのもあったような気がする
シトロンて何のことだったんだろう