元気な野菜

f087307f-4dc8-4bc4-8617-5ee404dae68a
数年前からなんとなく気になってはいたのだけれど
花屋にはキーパーという冷蔵庫があって
スーパーで買った葉物野菜
例えばほうれん草を
水揚げしてキーパーに入れておくと
パリッとした野菜が食べられるのだけれど
やっぱり買ったものはすぐに水が下がってしまう
どこか元気がない
味もイマイチな気がする
でも、地場産で買う
とれたての野菜というのは
元気いっぱいで
いつまでも元気だ
この前友人がとってきてくれた野菜などは
まさにとれたてキトキトで
すぐに水揚げして
チビチビ食べ繋いでいたら
2週間以上経つのに
いまだにこんなに元気
生命力の強さは味にも現れて美味しい
なんか見ているだけでも
元気になるんだなぁ
地場産を守ることは大事なんだな!

睡蓮

c4ad6178-09cc-41c1-82cb-9b4b20f07f77
池を叩く雨音をリズムに
メロディーを奏でる睡蓮
梅雨の池は
小さなライブハウスのよう
嫌なはずの梅雨も
なんだか楽しげ

まぶしいかな?

98cf552e-3c5e-4827-bfdd-78cbdcc86da2
ちょっと眩しすぎかな
でもいいか
まだまだ夢の途中だ
明日はまた
気分が変わるかもしれないし
もっと階段を登りたいと思えるような
そんな階段にするぞ〜!

今日の七輪

3674a014-21dc-44fc-a4a7-d87c667b7c9e
賑やかだった昨日とは
うってかわり
静かな日曜の夜
七輪はまだ
昨日の余韻を残しながらの
焼き物
つまみは
口からだけとは限らない
頭の中のおもいでも
充分なつまみになる

おとぎの森公園

8eaf078b-55bd-4a9a-945c-5d3f65637860
高岡市にあるおとぎの森のバラが見にぶらり
新聞で紹介されてたせいか
いつもよりは賑やか
みんな花が見たいのですね
買い物も高岡で済ませ
海沿いのお風呂でも行こうかと決めて
道中いつものように路地裏をぶらぶらしてたら
なんと超面白そうな
ローカルチックなお風呂があるじゃござんせんか
これは入浴らない手はないよねと
0df45163-2a45-4940-aaa9-bffa24d0de63
入ると番台にだーれもいない
そしたら男湯の長椅子に
80代ぐらいのお姉さんが気持ちよさそうに横に
悪いが起きてもらって
銭を払って
まだだーれもいない湯舟へ
古いです
古いですが
きれいです
気持ちいいです
でも誰も入ってきませんでした
女湯は結構しゃべり声はするが
男湯は最後まで誰も入ってきませんでした
このあたりに
きょうはあつかったな~といって
入浴ってくるおじいさんはいないのでしょうか
そこだけちょっと寂しかったが
と~っても優しくて気さくな
番台のお姉さんと
とびっきり昭和な気持ちの良いお風呂
また来ますね
高岡市内免の内免湯
01cfb610-07b3-4869-82d8-71a7711caab2

早いもので6月

img0451
早い早い
少しの間ぼ~っとしてたと思ったら
もう6月も4日
一週間を長く感じないのが良いのか悪いのか
明日はもう休みの水曜日
とにかくカレンダーをアップしなくては
焦る焦る
そして6月に入ったとたんに
ジューンベリーが食べごろに
さすが6月のベリーの名はだてじゃない
ひさびさにたくさん実ってくれました
お昼に少しづつ食べましょう
378a003c-efe8-4acd-9400-2ae28a89a853

一周忌で

c3ca4dc1-3379-4a4f-9364-8a71c8f7ca0f
母の一周忌で飛騨へ
お寺さんでの法要のあと
母方の谷村家があったという洞というところへ行くことにする
寺の標高が約310メートルだそで
実家があったという洞は約800メートルと
お寺さんに教えてもらった
ここから20分ほどでいっきに500メートルも上がるのだ
谷を登りきるといっきに視界が開ける
そして定かではないが
多分この辺りに家があったのだと思われる
ここを車なしで上り下りしていたのだと思うと
気が遠くなる
c1e38757-8c0f-4b33-925e-55538d8e6a4e
そこから更に2キロほど行くと池之原湿原があって
今年は残念ながらあったかくて見ごろはとうにすぎたが
水芭蕉が綺麗だったよと
岐阜羽島から来たという夫婦に教えてもらった
そして自身は見終わったのにもかかわらず
付き添ってくれて一緒に回ったのでした
楽しくまわれてよかった
一期一会の楽しいひと時だった
0a8652f0-3f69-4900-b0ca-460e0ac7df45
その日は古川に泊まり
次の日は朝からゆっくりと古い町並みと裏通りをグルリと散策
「君の名は」ですっかり有名になり
あいかわらず外人観光客もチラホラといるけれども
まだまだのんびりとした
地元の生活がしっかりと感じられて
こっちものんびり出来た
何度も来たけれども
これほどゆっくりぶらぶらしたのは初めてだったので良かった
また来よう
d614af19-e5f1-439b-89a8-c7bb533bbf24

鉢にペイント

959e0d4a-772f-4852-9004-b66c4778eb7c
あまり絵柄を変えることはしないのですが
今回は夜のイメージなので
新たに描いてみようかと
かんたんなラフを描いてから製作
なんとなく自分ではいい感じに出来たと
自己満足です
03959a0d-0e80-4052-8be0-a16ef6f5cd4d

ハルジオン

43333351-9a01-4d73-8ea9-7bee1785435a
母の日が終わり
心にも少し余裕が出て
店の裏に育った
いわゆる雑草ではありますが
ハルジオンが愛らしくて
しばし見入りました
まったく華やかさからは遠いのに
日々の風景の中にしっかりととけ込んで
なくてはならない存在のように思えてなりません
教訓的なことをいうわけではないのですが
なんだか
人知れず存在することの大事さを
大切さを
ふっと!こういう花から気づくことがあります
自然に地球に生まれたものに
無駄なものはないんだろうなぁ

一時感傷に浸ったのでした
やっぱりまだ疲れが残ってる

母の日はありがとうございました

82a4c945-0edc-47ff-afa2-6759a0b8a866
母の日はありがとうございました
おかげでたくさんの方々に出会えました
あらためて御礼申し上げます
そして母の日が終わると
一年が終わったような花屋なのですが
父の日も忘れないでねというお願いです
6月16日 日曜日です
何を贈ろうか
悩んだときには花ですよ
ゼッタイ
案外喜ばれます
くどいですが父の日に
花もあることをお忘れなく