紫陽花

2c635b3a-02a0-4880-bfb6-7cac246f6d5e
紫陽花は
雨を待ってるみたいです
雨ゃ降らんのぅ
やっとられんちゃ

やっぱり富山弁で喋ります
のぅのぅ ちゃーちゃー
近頃うるさい
いや
言いたくもなります
ほんとに
雨が降らん
へんに雨を貯めんといてね
梅雨さん
出来ればしとしと
いい感じで降ってください
その方が
紫陽花も
人も
喜びます

今日のアレンジ

4e2ab990-302d-4082-8c20-24fab13fb067
夏のさわやかな印象の花に
まるめたファイバーグラスが目を引きます
花の中に異質なものが入ることで
見た人の想像力が膨らみます
自分の物語を作ってみてください
ab5e11db-3724-49bf-999b-e9d3c3e9b158
霞がかる夕方も
夜が深まると空気が澄んで
月もきれいに顔をのぞかせます
月を見上げていると
誰かがきっと一緒の時間に
この月を見てるんだろうなぁ
なんて
勝手に思えてくる
月って不思議
dc951f32-48b1-49d9-aeda-a21d2ca4f2d6
休みの日
カジュアルな店を回ったが
気に入ったものがなかった
仕方がない
描くか

6月カレンダー

dscf8392
梅雨入り間近な6月
雨もまた楽し
です
降り過ぎたらいかんよ
降り過ぎたらね
でも雨は好き
窓からボーっとながめる雨が好き
何にもせんでも
許される気がする
梅雨になったら
ボーっと雨をながめるのだ

オリーブの木

6448f094-7af9-4c46-9ae2-514d066c875a
街路樹の
花水木の
身代わりといっちゃぁなんですが
ここに植えられた
オリーブです
歴史をちょっと辿ると
昭和の時代からここずーっとは
百合の木という
えらくデカくなる樹がいらっしゃったんですが
歩道の改修を機会に
抜かれちまって
それ以来
セミのなき場所も無くなってしまって
そしたら
春には花がパーっと咲くってんで
アメリカ人の花水木が植えられたんですが
それも度重なる車の被害で
いつの間にやらいなくなり
ずっと木陰のない
むさっ苦しい歩道だったんですが
そんな折
花屋のおっさんが一念発起
あっしオリーブに白羽の矢を立て
ここに引っ越したってーワケです
まーここを通る住民たちに
涼しい木陰を提供できるのはいつのことやら
今は想像もつきませんが
いつの日かここに
ちょっとでも
和めるような木陰を提供できる日を
オリーブ命にかけてお約束申し上げます
ハイ!

芽が出た

725fd186-bada-4f93-b1b6-3e053ce2652c
大葉の芽がでた
たぶん
種をまくのが初めてで
芽の形がいまいちわからないので
しかも蒔いたところからずれていて
でもたぶん大葉
去年から蒔こうと言ってきた2人だが
蒔いてみたら
何のためにこんなに思い詰めて大葉?
となった
よくよく考えると
我が家で大葉を使うシチュエーションがほとんどなさそうなのだ
しかし去年はあんなにも燃えていたのだ
とにかく葉っぱになったら考えよう
きっといろいろあるはずだ

気を取り直す今週の始まりの朝
b59ad640-63b4-4258-b1c4-9504af71fa13
とりあえず緊急事態が解除ということで
じょじょに僕らの休みの日課も復活
もともと人が集まるところが嫌いな性分なので
歩いていても
このようにほとんど人っ子一人いない
伏木の町の中のそのまたローカルな路地
去年いつだったか通りすがりに見かけた食堂を思い出し
氷見に行くつもりが急遽変更してお昼はここで
「松葉」というおじさんとおばさんでやっている
小さな食堂
初めてだけど優しい応対
中華と焼き飯をたのむ
これがほんとの昔ながらの中華そば
極め付きの昔ながらだ
あっさりとしみる
焼き飯も子供時代に戻って食べた味の感覚
まだまだこういうところがいっぱいあることに感激
銭湯も一軒あって入りたかったが
3時からなのであきらめて
新湊の「さんがの湯」へ
いつもの時間がようやく戻った一日だった
a35dc966-5367-4b54-af08-988051b8b7f5