大きなフィルムメカがフィルムとカメラの製造を停止すると今日の新聞に出てた そ〜やね〜今はもうデジタルカメラの時代になったもんな〜 もう性能は一丁前でポケットに入れても感じないくらい軽くて小さくなっちゃって 30年にもわたって撮り続けてきたこの砲丸のように重い巨大カメラは隅へと追いやられてしまった ちょうど今読んでる浅田次郎の壬生義士伝は 刀の時代が鉄砲にとって代わられようとする時代を生き抜いた侍たちの生き方を描いていて カメラと刀じゃ比べようもないけど 道具が人とかかわりながら時代の変化によって消えていく運命というのがどこか似ていて 思い入れてしまった もう一度こいつにフィルムを入れてカシャンっと軽い金属音をたててシャッタを切る日が いやいや切って 切って 切りまくって 時代に逆らってみるか!
アララ!侍が乗り移ってしまった 持っているのが刀じゃなくて良かった
デコプランツ
森の中のトトロの家族 みんなで食事中かな! 花屋ウォルナット・グロブの
デコプランツは 贈ってとっても喜ばれてます お誕生日 出産祝い 卒業 入学 いまならバレンタインデにもいいかも
パンジー
全てを被い尽くしていた雪がすっかり解けたら 活きのいい緑もなく花もなく なんだかもの寂しい つい青空に誘われて残っていたパンジーの苗を植えてみたけれど 春の気温とは程遠く 体の芯から凍り付いてしまった それでもめげないパンジーは 暖かそうな黄色の花と少しづつ顔色をとりもどしたみどりの葉で それまでの灰色がかった景色に春の彩を添えてくれた 早くおおきくなって 青々としたみどりと ポカポカ色の黄色の花をたっくさん咲かせてくれないかな〜
パンジ
全てを被い尽くしていた雪がすっかり解けたら 活きのいい緑もなく花もなく なんだかもの寂しい つい青空に誘われて残っていたパンジの苗を植えてみたけれど 春の気温とは程遠く 体の芯から凍り付いてしまった それでもめげないパンジは 暖かそうな黄色の花と少しづつ顔色をとりもどしたみどりの葉で それまでの灰色がかった景色に春の彩を添えてくれた 早くおおきくなって 青々としたみどりと ポカポカ色の黄色の花をたっくさん咲かせてくれないかな〜
火熾し
炭にはまったな〜 帰ったら真っ先にすることは炭の火を熾すこと 日課になった きょうはめずらしく汗をかくほど忙しかったから 疲れた体にこの火がとっても心地よい 炭の火ってなんてきれいなんやろ〜 ボ〜ッとして・
・・
花いっぱい
すこしづつ すこしづつ 春が感じられるようになりました 花屋にはさくら草がた〜くさん咲いています
竹細工
お正月に生けこんだ竹がそろそろ店に出戻ってくるので ひまにまかせて竹細工に精を出す といっても篭みたいな複雑なものじゃなくて簡単なものばかり 一時は竹トンボに凝ってたくさんつくったこともあったけど 今日は菜箸つくり 自前でつくるとパスタなんかもしっかりつかめてとっても重宝する
去年は竹で玄関の目皿なんか作ってみたけど ことしもコツコツ ほんとにコツコツだけど日曜大工でしてる家のリフォムに竹を取り入れようかな〜と思いをめぐらしてるところです
デコプランツ
陽気なシマリス兄弟チップとデルも待ってます 花屋ウォルナット・グロブの
デコプランツは 贈ってとっても喜ばれてます お誕生日 出産祝い 卒業 入学 いまならバレンタインデにもいいかも
冬に弱って植え替えなきゃ!
と思っている方 暖かくなる4月頃からがお勧めです お気軽にご相談ください
ぽかぽか
雪がなくなってぽかぽか陽気になったからか それとも雪がいっぺんに降って食べ物がなくなったからか 雀やら ヒヨドリやら セキレイにカラスなんかがちょこちょこやってきては花屋の軒先にある秋の実物の残りをせっせとついばんでいる きょうはうららかな陽気になった ほんとに久しぶりだ 雪の魔王はどっかへ行ったんだね
2月14日はバレンタインデー
2月14日はバレンタインデー 日本では女の子が男の子にチョコを贈るけど 欧米では男の子が女の子に花を贈る習慣です ニッポンの男たち!
バレンタインには花を贈ろう!